人気Youtuberの『ヴァンゆん』さん。
一体何があったのでしょうか?
ヴァンゆんが無期限活動休止を発表
人気Youtubeチャンネル『ヴァンゆんチャンネル』。
もともとは2016年から活動していたヴァンビさんと、2017年から活動していたゆんさん。
2人は、2018年頃から頻繁にコラボするようになり、次第に2人組で活動するようになったチャンネルです。
そんな2人ですが、2022年いっぱいで
無期限に活動休止をする
と発表しました。
この言葉を受け、多くのファンはショックを隠せない様子。
ファンからとても愛されていたチャンネルだったことが分かりますね。
ヴァンゆん活動休止(解散)理由なぜ?原因はコント再生回数の低迷でオワコン?

ヴァンゆんが活動休止(解散)を決めた理由は何なのか気になりますね。
原因はチャンネルの動画再生回数の低迷
だということです。
原因として、2人は動画のコンテンツの影響だと語っています。
エンタメ系チャンネルからコントチャンネルに切り替え
を試みたものの、再生回数が思うように伸びなかったということです。
エンタメ系チャンネルは人気のあるジャンルでもあり、ライバルが多くなるにつれ、再生回数が減少していったようです。
努力しても報われない状況が続き、心身ともに疲弊し、活動休止に陥った時期もありながら、活動を継続してきた2人。
試行錯誤した結果、コントチャンネルへの切り替えを決意。
切り替え後は、動画の再生回数も落ち着いてはきたようですが、同時に
元々エンタメをやってきたこともあり、第一線から遠ざかっている
そんな感覚が否めなかったそうですね。
再生回数を安定させることが、Youtuberとしての成功なのか?
と疑問に感じた様子。
2人で話し合った結果、
各々がワクワクする新しい挑戦をしていきたい
ということになったということです。
今後の目標としては、
・ゆんさんは個人チャンネル登録者数を100万人
・ヴァンビさんはクリエイターだけでなく裏方で人を育てるプロデュース
に力を入れていきたいということです。
無期限の活動休止ということですが、解散ということではないので、いつの日かまた2人で活動する日もくるかもしれませんね。
ヴァンゆん活動休止(解散)理由は視聴者の動画再生スタイル変化も影響?
ヴァンゆんチャンネルの動画再生回数の低迷は、昨今の視聴者の好みに変化があったからとも言えそうです。
確かに2019年頃と2022年頃のYoutuberの収益ランキングを確認すると、2019年・2020年のランキングはエンタメ系が多かった印象があります。
ですが、2022年頃には、個人が強くなってきている印象を受けますね。
とあるサイトで調査をした2019年のランキングがこちら↓

フィッシャーズや東海オンエアなどのグループが上位に来ています。
ですが、2022年のランキングでは↓

個人チャンネルが強くなっていますね。
この結果からみても、時代の流れとともに、Youtube視聴者の動向が変わってきていることは間違いなさそうです。
これと同様に、もしかすると、ヴァンゆんさんの運営するチャンネルも再生回数に変化があったのかもしれませんね。
まとめ
今回は人気Youtuberのヴァンビさんとゆんさんが運営する『ヴァンゆんチャンネル』の活動休止理由についてお伝えしました!
今後は個別に活動していく2人ですが、これからも応援し続けたいですね!